PS5『SILENT HILL 2』のプラチナトロフィー獲得しました!
後半はエンディングについてのネタバレありです。
P | 私は幸せでした | ゲームの全トロフィーを集める |
B | もう後戻りできない | 展望台エリアからサイレントヒルを出ようと試みる |
B | ごゆっくりお過ごしください | サイレントヒルにたどり着く |
B | 住み心地の良い場所 | ウッドサイドアパートにたどり着く |
B | パーティー中止! | ウッドサイドアパートの風船を全部割る |
B | 世界の裏側へ | 初めて裏世界に足を踏み入れる |
B | 突破 | ブルークリークアパートから脱出する |
B | まるで…… | マリアに出会う |
B | 全ては教えのままに | 106号室の秘密を解き明かす |
B | 食べ残し | ピーター・ボウリングでピザを見つける |
B | 来院 | ブルックヘイヴン病院にたどり着く |
B | 悪夢のような存在 | フレッシュリップを倒す |
B | ふたたび独り | ブルックヘイヴン病院での追跡を生き延びる |
B | 深淵の奥へ | 長い階段の終着点にたどり着く |
B | 許されざるもの | アブストラクトダディを倒す |
B | 内なる聖域 | 彼の部屋を見つける |
B | ただの人間 | エディーを殺す |
B | かすかな希望 | レイクビューホテルにたどり着く |
B | トルーカ湖の災厄 | トルーカ湖で10分間過ごす |
B | 本当に特別なもの | 312号室にたどり着く |
B | イッツ・ブレッド | パンに触れる |
B | 用済み | 不要なものを始末する |
B | あの自分の一部 | 彼女を倒す |
B | ランバージャック | チェーンソーを見つける |
B | 無慈悲 | 踏みつけ攻撃で敵50体にとどめを刺す |
B | 簡単なんだな | 遠距離武器で敵を75体倒す |
B | 鈍器による損傷 | 近距離武器で敵を75体倒す |
B | もしかしたら開くかも… | 鍵のかかったドアを50回開けようと試みる |
B | 粉砕 | 窓を50枚割る |
S | 折り合い | エンディング「Leave」に到達する |
S | 負のループ | エンディング「Maria」に到達する |
S | ただ1つの逃げ道 | エンディング「In Water」に到達する |
S | 死をも否定する | エンディング「Rebirth」に到達する |
S | おりこうさん | エンディング「いぬ」に到達する |
S | アルミホイルを被らないと | エンディング「UFO」に到達する |
S | 夢を見終わったあの町 | いずれかの難易度を「New Game+」でクリアする |
S | 無線封止 | ラジオを使わずにゲームをクリアする |
S | 武器庫 | ゲーム1周内で木材、鉄パイプ、ハンドガン、ショットガン、ライフルでそれぞれ1体以上の敵を倒す |
S | バラバラの断片 | ゲーム1周内で奇妙な写真をすべて集める |
S | 歴史収集家 | ゲーム1周内ですべてのメモを集める |
S | 霧も追いつけぬ速さ | ゲームを10時間未満でクリア |
G | 好きなだけ近づいて | 敵を遠距離武器で倒すことなくゲームをクリアする |
G | 2001年追想の旅 | 元祖エンディングをすべて見る(Leave、Maria、In Water、Rebirth、いぬ) |
G | 残響 | ゲーム1周内で過去の断片をすべてのぞき見る |
プラチナまでの難易度
どれも2周目でチェーンソー取ってしまえば難しいものはないんですけど“ゲーム1周内”で取らなければいけない「メモ」「奇妙な写真」「過去の断片」が取り逃すとめんどくさいです。難易度的に難しくはなくとも結構探索しないとトロフィー取れません。
この中で一番楽だったのは「バラバラの断片」の奇妙な写真、取ったものを見返しがしやすいので。
「歴史収集家」のメモは数が多く取ったものを確認しようにも似たようなものがたくさんあったりで確認しづらいし「残響」の過去の断片に関しては見たかどうかの確認は後からできないので事前に調べておかないと取り逃しちゃいます。ギリ後から回収できるもの(サウスヴェイルとサウスヴェイル西)もあるけどほぼ一本道のストーリーなので取り逃して次のステージに行っちゃうとだいたいやり直しです。
これらを1周内で獲得しなきゃいけないのめんどくさかったです。(1個メモを取り忘れるというミスをしてしまって発狂しちゃった)
「Leave」「Maria」「In Warter」に関してはエンディングについては“見ていないものが優先”されるため比較的簡単。しかも新エンドの「Stillness」「Bliss」「UFO」に関してはトロフィーの条件じゃないので楽です。
(でも個人的に「Stillness」と「UFO」は見て欲しいオススメエンディングではあります)
ボート操作のトルーカ湖に10分間いる「トルーカ湖の災厄」、トルーカ湖に別ルートあるわけでもないし景色も代わり映えしないのに10分もいる理由がないのでかなり退屈でしたね…笑
これが一番見たかったかもしれない「Stillness」エンド
エンディング自体は「In Water」、ジェイムス入水エンドと結末は変わらないのですが、追加でメアリーが登場するシーンが含まれたエンディング。
メアリーがこの世にいない寂しさに耐えられなかったジェイムスは、過ちから逃げ、サイレントヒルで理想の女性マリアという存在に出会い、その逃げ続けた過去を強制的に思い出されたりするわけですが、結局のところメアリーを一番愛していたということが、最後に手を差し伸べられたときの表情とセリフでわかるのがもう…。
結末としては自死を選んでしまうものの、ジェイムスにとって“メアリーに会いたい”という願いが叶えられる最期の救いが与えられた展開は、良い意味で複雑な気持ちにさせられました。
最後にメアリーの幻覚を見ることで、メアリーが本当に望んでいること(ジェイムスに生きて欲しい)に気づいて死を思い留めて欲しい願いもあったんですけど、最終的にこのジェイムスにとってメアリーとの再会=死しかなかったのが悲しい。
メアリーが後部座席に登場するのも、最初からジェイムスのそばにいたという衝撃の事実も暗示されていて良かったです。(車の後部座席をよく見ると布を被せられたメアリーの死体があるとか)
リメイク版『SILENT HILL 3』の可能性は大いにアリ
トロフィー「全ては教えのままに」(『3』のセーブポイント』)「イッツ・ブレッド」(『3』のIt’s Breadというシンプルすぎるテキストがネタに)、レイクビューホテルで地上に姿を現したマンダリン(『3』のクリーチャー「クローサー」はマンダリンが地表に出てきたもの)からもわかる通り、『SILENT HILL 3』を匂わせるものが用意されています。
これはただのファンサービスかリメイクの示唆かはわかんないですけど、リメイク『2』を開発している時点でもう『3』のリメイクも覚悟している「Bloober Team」のやる気が伝わるような気が。
ちなみにリメイク版『SILENT HILL 2』は1月29日時点で全世界累計出荷本数200万本を突破。売上として非常に良い結果を残しています。
『サイレントヒル』シリーズ復活発表の際、リメイクは『SILENT HILL 2』のみでしたが、これほど好調なら『3』のリメイクも出そうな予感。
『3』も『2』に続く人気作、リメイク版『SILENT HILL 3』は大いに期待しても良さそうです。
次は『SILENT HILL f』か…?
リメイク版『SILENT HILL 2』というシリーズの中でも目玉となる作品を一番最初に出したわけですが、次は何がくるのかが気になるところ。
『サイレントヒル』シリーズの中でも注目されている完全新作の和風サイレントヒルこと『SILENT HILL f』が韓国のレーティング審査を通過したという噂が流れ始めており、リメイク版『サイレントヒル2』の次は『SILENT HILL f』が発売されるんじゃないかという憶測が広まりつつあります。
『サイレントヒル』復活シリーズの中で発売されていないのは『SILENT HILL: Townfall』と『SILENT HILL f』
『SILENT HILL 2』は発売され、ゲームではない『SILENT HILL: Ascension』は配信済み、「Return to SILENT HILL」は映画として制作中です。
『Townfall』と『f』に関しては全く情報がないので『サイレントヒル』シリーズであるということしかわからないのですが、『f』に関してはそろそろ続報ありそうですね。もしかしたら発売日が決まった段階で次のトレーラーを出すのかも。
『f』は、ストーリーを「ひぐらしのなく頃に」などの竜騎士07氏、クリーチャーとキャラクターデザインをイラストレーターのKera氏、開発は台湾の「NeoBards Entertainment」が担当しています。
初の日本が舞台となる『サイレントヒル』となる『f』。日本が舞台ならサイレントヒルじゃなくね…?(そしてそれは『サイレン』じゃね…?)と思ってしまったのですが、本当に静岡が舞台となる可能性も捨てきれないですね。
とにかく、和風『サイレントヒル』という初の試みがどう出るのか非常に楽しみ。続報に期待です。
リメイク版『サイレントヒル2』ほんと良かった…強いて言うならエンディングの数より密度を増やして欲しかったなという思いはあるけどリメイクとしては納得できた作品でした。
次のリメイクがくるとすれば、『3』も期待していますが、個人的にはPS版をそのままリメイクした初代とシリーズの根幹となる『0』も遊んでみたいんですよね。
『4』はやったことないですけどゴーストがうざいという意見が目立ってたのでその辺を改良してリメイクとして出して欲しい気もします。