
待ちに待った『ファイナルファンタジー』シリーズのナンバリング最新作『ファイナルファンタジーXVI(FFXVI)』を始めました!
「PS5」「本格アクションRPG」「CERO:Dのダークファンタジー」など、今までのナンバリングシリーズにはなかった初の試みがやたらと多い本作。シリーズに新たな風を吹き込もうとするプロデューサーの吉田 直樹氏の失敗を恐れぬ本気度が窺える異質で最高級の『ファイナルファンタジー』となっています。
始めはその『FF』っぽくない仕様に違和感を覚えつつも、ゲームとして確かに面白くなっているこの『FFXVI』に慣れてきている今、引き込むストーリーとテンポの良いアクションバトルから抜け出せなくなってきています!
今はクライヴがイフリートの力に覚醒したところですが、それでも体験版の召喚獣アクショントライアルモードで使えた召喚獣の全てを使えるわけではありません。まだまだ序盤のはずなのに何回かクライマックスみたいな場面が訪れて飽きません。ストーリーに気合入ってるのは知っていましたが、プレイして改めてなるほどと納得。
この手のゲームは1周目をじっくり楽しむとより深く楽しめると思うので先が気になるストーリーに酔いつつも焦らず進めているところです。
序盤ということを忘れさせてくれるくらいの分厚いストーリー

ストーリーはまだ序盤なので多くを語るには早すぎるのですが、それでも山と谷の山が多すぎるくらいの怒涛の展開が繰り広げられます。
序盤のフェニックスvsイフリートの謎やトレーラーでラスボス感を漂わせていた黒ローブの人物の正体など割と早い段階で明らかにされ「これから一体何が待ち受けてるの…?」といった状況。
我々が目にしていた発売前情報はストーリーのほんの一部というわけですね。
ストーリー全体のボリュームを把握していないのですが、おそらくまだ3分の1程度しか進んでないです。それなのに何回もストーリーに引き込ませるような展開をいくつか忍ばせてくるので、そりゃ先が気になってゲームが手放せないでしょう…。

“ダークファンタジー”というだけあって、エグい描写も妥協せず、血がバンバン映り込みます。
洋ゲーRPGのリアル感と和ゲーRPGのファンタジー感をうまく組み合わせたような作品になってて、完全なファンタジーものよりも “もし現実世界にファンタジー要素があったら”という方面が好きな個人的に好印象でした。

ストーリーに気合いを入れているというのが序盤でひしひしと感じられ、この先の展開も期待が膨れ上がっているのですが、『FF15』の例があるのでまだ油断できません…(笑)
操作性も抜群な良作アクションRPG

やはり気になるのは“アクション”RPGとなったことでしょう。
本作には、『デビルメイクライ』に携わったことのある鈴木 良太氏がコンバットディレクターを務めていることは有名ですが、それ以外にも『キングダムハーツ』チームや『ニーア オートマタ』などの「プラチナゲームズ」も関わっているほど、アクションに関しては余念がないです。

体験版でプレイ済みなため、アクションRPGとしての元の印象は良いです。操作感は『デビルメイクライ』に近く、アクションとして十分楽しめるけどそこまで難しいわけでもない絶妙なアクションですし、アクションが苦手という方への配慮が徹底されているので、難しくて進めないということはまずないでしょう。
まだまだ序盤ですので体験版の召喚獣アクショントライアルモードで解放された召喚獣アビリティはまだ全て扱えるわけではないです。
RPGとして進めている上での印象としてはバトルへの入り、バトル中もテンポが良くサクサク進められます。現代によく見られるプレイフィールに合わせていて馴染みやすいです。しかし、アクションなのでRPG感覚で進めていると疲れてきます(笑) ストーリーの進行速度も含め、ゆったりと進めたいという方にはテンポが速すぎるかもしれないです。
それでも、操作性としては非常に好印象です。バトル以外でも主人公がヌルヌル動いてくれるのでストレスを感じることはないです。
『FF15』で若干感じた動きのモッサリ感は一切ないので快適。

ただ、広大なフィールドのみで発動する「ダッシュ」は、通常移動が若干遅めなので常時発動にしてほしかったですね。
それに、だだっ広いフィールドではダッシュできるのに、「あいつを追いかけろ!」なんてシチュエーションではダッシュできないというのはどうも違和感が…(笑) 雰囲気を大事にしている作品なんだから、そこにも拘って欲しかったですね。

新鮮であるけど今のところ『FF』らしさはあまり感じられない

『FF』である仲間との冒険、旅といった要素が今のところあまり感じらなくなりました。
クライヴのみが操作対象なせいかもしれませんが、同じくノクティスのみが操作対象だった『FF15』は仲間と行動している感は強かったです。
ストーリーが濃い分“目的に向かって進む”という部分が強すぎて、RPGの醍醐味でもある冒険や旅をしてる感覚があまりないんですよね。
パーティの入れ替えが多いのもあるかもしれません。これから安定してくるのでしょうか?(トルガルはずっと一緒)

フィールドについては、「オープンワールドじゃなくても広いフィールドが点在してれば十分っしょ!」と思っていたのですが、手にしてみるとこれオープンワールドだったらもっと楽しめただろうなと思ったのも事実。
改めてオープンワールドというものが、いかに自由で楽しいかっていうことを思い知らされました。(『ティアキン』の影響もでかい)
というのも、まだ一本道感が強いせいもあります。トレーラーではチョコボに乗ってだだっ広いフィールドを駆け巡っていたところもあったので、クリアした頃にはこの辺の印象は変わってるかもしれません。
やっぱり全体的に地味…?

本作では世界観に『FF』らしい“派手さ”があまりないように感じます。全体的に洋ゲーの寄りのリアル方面なビジュアルになっているせいもあるかも。
リアルに振り切ると派手さが失われてしまうものなのでしょうか。『FF13』とかカラフルな印象があったんですけど、『FF15』もキャラクターがリアルになって全体的にちょい地味になってた気がします。(ノクティス一行のキャラが濃すぎたので何とかなってはいましたが)
リアルなキャラクターモデルになるとそういう派手さに違和感を生んでしまうのかもしれませんね。
個人的にはこういったリアル寄りのRPGも好きなので問題はないのですが、今までの『FF』と比べると…といった印象です。ここも『FF』らしさをあまり感じられない部分でもありますね。

もちろんですが、召喚獣大戦やバトルなどの演出面はものすごい派手です。
このどこかに感じる地味さを吹き飛ばしてくれるのが演出面だと思っているのでこの先に期待しています。

思う所があるのも正直ありますが、今のところ面白すぎてゲームのやめ時を見失うことが多々あります。『FF』シリーズ初の試みにいくつか挑戦している姿勢も良い方面へと向かっていますし好印象です。この挑戦が吉Pの次なる作品へどう作用するのかもものすごく楽しみ!