
少し前にトロコン報告をさせてもらった『わるい王様とりっぱな勇者』。
“ 絵本を旅するRPG ”の魅力を、なるべくネタバレは避けつつももう少し踏み込んだ形で改めてお伝えしたいと思います。

クリアレビューの時と違う視点では…思いつつも、内容が被ってしまっているところもあります。
『わるい王様とりっぱな勇者』とは?

本作は2021年6月24日に PS4 / Switch 向けに発売されたタイトル。
絵本のような手描きタッチのグラフィックや朗読形式で進行するストーリーなどの要素が同じ『嘘つき姫と盲目王子』からの続編という位置付けになっていますが、世界観やキャラクターなどに繋がりはなく、物語自体は『わるい王様とりっぱな勇者』という独立したものになっています。
“ これは、いつか君に倒される物語 ”
このキャッチコピーの通り、主人公「ゆう」と“お父さん”と呼び慕う育ての親にあたる「王様ドラゴン」の2人がメインとなる物語となっています。
りっぱな勇者になることを夢見る「ゆう」の目的は“魔王討伐”。
多くの魔物を従え、王として秩序を守ることに奮闘する「王様ドラゴン」こそ、実はその魔王にあたるというわけです。

魔王は、かつて人間たちを恐怖のどん底に落とした凶暴凶悪な魔物でした。
しかし、「ゆう」が“パパ”と呼ぶ本当の父親こそ魔王を倒した勇者であり、その勇者によって魔王は倒されました。
しかし、魔王復活の噂が人間たちの間で流れ始め、人々はまた怯えて暮らすようになるわけです。
その魔王が育ての親「王様ドラゴン」ということを知らずにりっぱな勇者になるために目標を掲げる「ゆう」と、育ての親としてもその願いを叶えあげようと「ゆう」を育て見守る「王様ドラゴン」。
“ これは、いつか君に倒される物語 ”
2人の関係性を知るだけでも、その言葉の重みが伝わってきますね…。

果たして、「ゆう」は魔王こと「王様ドラゴン」を倒し、りっぱな勇者となるのか。
それとも、倒せずに勇者にはなれないのか…。
その結末は、ぜひプレイして見届けて欲しいのですが、普通に考えて、育ての親を倒してハッピーエンドになるわけがないですし、何より2人の関係性を見ているとプレイヤー自身がそんなこと望まなくなると思います。
本当に王様ドラゴンを倒してしまうのか? そんな不安にも似た疑問を抱き始める頃、物語は意外な方向へと進み“りっぱな勇者とは何か”を考えされられるとんでもない出来事が起こります…。
作り込まれたキャラクターたち

ゲーム自体は、シンプルなRPGなので、難しいプレイを要求されたり、考えたりしなければいけないようなことはない反面、目新しさがないというのが正直な感想ですが、所謂、“雰囲気ゲー” なので重要なのは絵本のような温かみのあるグラフィックと世界観やストーリーだと思ってます。
グラフィックやキャラクターに惹かれた人は買って損はないかと。逆にゲーム性を求めると物足りないかも…。
グラフィックも相まった魅力的なキャラクターたちが多数登場します。
主人公「ゆう」の仲間となるのは、「コンコ」「サカサ」「フローラ」の3人。物語の道中で出会い、基本は「ゆう」と仲間のうち1人という2人でパーティーを組むことになります。



4人で行動できないという物足りなさはありますが、出会いと同時にそれぞれを基軸とした物語が展開するので一人一人と行動を共にする時間は長いです。
物語のラストは3人の内1人を選択し行動することになり、エンディングは連れた仲間によってちょっとした分岐も。

仲間だけではなく、魔物の村に住む住民たち一人一人魅力的なキャラクターが多く、サブクエストにあたる「ゆうのひとだすけ」で住人たちと“おてつだい”を通して交流していくことになります。
基本的には「ゆうのひとだすけ」は“お使い”ものがほとんどで作業感が強いですが、住人一人一人にもちゃんとストーリーがあるのでそこで展開する物語は結構楽しめます。
感動系やほっこり系など、人気のサブクエストも多く、サブキャラクターたち一人一人にちゃんとした物語が作り込まれているのはちょっと『ゼルダの伝説』っぽいかも。

それに、全サブクエストを達成することでしか展開しないメインストーリーもあるのでこの「ゆうのひとだすけ」は結構重要です。
それ故、先ほどの通りやることがほとんど同じ“作業感の強さ”が残念…。
「ゆうのおてつだい」だけでも結構なボリュームがあるので、もうちょっと凝った要素が欲しかったですね。

絵本感覚RPG

“絵本を旅するRPG” というように、手描きによる2Dグラフィックの横スクロールタイプのRPGになります。
ステージごとに同じようなマップで同じような景色が続くことに物足りなさは感じつつも、その背景には小動物がいたり、草木が揺れたり、光が差し込んだりと細かな演出が所々に見られ、“絵本を旅するRPG”という言葉がまさにぴったりの世界になっています。
あとBGMも良曲が多いのでおすすめです。(サントラは初回限定版に同梱)
そしてストーリーは基本、朗読調の語りで進められます。
声優の近藤玲奈さんによる語りは絵本の読み聞かせのようで眠くなってきます。(良い意味で)
故に、キャラクターボイスは近藤玲奈さん1人の演じ分けになるのでキャラクター個々に声が充てられるというわけではないのです。
“絵本”という演出に徹底し、朗読手1人のみでここまでゲームを成立させてるのはすごい。
反面、今のように多くの声優を起用しキャラクターたちが喋る…といった ストーリーがサクサク進んでいくタイプのゲームではないのでそこは注意が必要ですね。
最後の最後まで見逃せない

“ なぜ魔王は「王様ドラゴン」として過ごすことになったのか ”
“ なぜ勇者は瀕死の重症を負うことになったのか ”
“なぜ魔王だった「王様ドラゴン」が、宿敵である勇者の娘「ゆう」を育てているのか。”
これ結構気になるところですけど、この経緯はストーリー中それほど語られることはなく、ゲームクリアするまで詳しくはわかりません。
その経緯が中々の面白さ、そして衝撃があるのです。そしてその経緯はスタッフロールと共に知ることになります。
エンディングを迎えスタッフロールが流れ終わるまで目が離せないです…。

落ち着きのあるゲームを求めるなら買い

“シンプル” “ほっこり” “絵本”…このゲームのキーワードとしたらこんな感じでしょうか。
ゲームとしての面白さを要求されると正直オススメしにくいですけど、個人的にキャラクターもストーリーも大好きなので少しでも興味持った人には遊んで欲しいです。(ただロードが速いのでゲームとしての快適さは抜群です。)
難しい操作もなく、温かみのある世界観やキャラクター、ストーリーを落ち着いて楽しめるゲームを遊びたい…といった人にはぴったりだと思います。

続編出して欲しいと願っている一方、『噓つき姫と盲目王子』『わるい王様とりっぱな勇者』シリーズとして次はどんな作品がくるのかと早くも次回作を期待しちゃう自分がいます。
ちなみに、この世界観を気に入った方に大ボリュームのアートブックおすすめします!
イラストや設定がぎっしり詰め込まれた一冊で、アートブックとしても世界観の補填としても十分楽しむことができますよ!
あと、私ハシキも選んでいただいた「アート投稿キャンペーン」も是非見て欲しい…m(_ _)m